足底腱膜炎



笹原 潤ささはら じゅん
さまざまなスポーツ傷害(特に足部・足関節)に対して、超音波エコーを駆使した診療を行っている。 市民ランナーの診療実績も豊富で、帝京大学のラグビー部や駅伝競走部をはじめ、多くのチームドクターも務めている。
帝京大学 医療技術学部/スポーツ医科学センター/
整形外科、
整形外科専門医、日本体育協会公認スポーツドクター、日本靴医学会評議員、日本整形外科スポーツ医学会代議員
足底腱膜炎とは


踵骨(かかとの骨)と足趾基節骨(足ゆびの骨)をつないでいる足底腱膜が、 変性や炎症によって痛みをきたした状態が足底腱膜炎で、 大人に生じるかかとの痛みのうちもっとも頻度が高い疾患です。
-
原因
足底腱膜がかかとの骨に付着する部位は、 足部接地時に衝撃が加わるだけでなく、 ウィンドラス現象による牽引力も加わります。 歩行やランニング等によって足底腱膜への微細な損傷が繰り返され、 同部位が変性して痛みをきたします。
-
具体的な症状
スポーツや長時間の歩行などにより、かかとに痛みがでます。 朝起きたときの第1歩目に強い痛みを感じることが多いことも特徴的な症状です。 かかとの裏の内側を押すと痛むことが多いですが、 病変部位によっては土踏まずのあたりに痛みを感じることもあります。
-
発症しやすいスポーツや動き
ランニングやジャンプを伴う競技(陸上やサッカー、ラグビーなど)に多く発症します。
対処方法と予防方法
保存治療の基本は、ストレッチなどの理学療法とインソールです。 足底腱膜だけでなく、アキレス腱のストレッチも重要です。 それでも改善しないときは、症状に応じて薬物療法や注射治療、体外衝撃波治療が行われます。 重症の場合は、手術(足底腱膜部分切離術など)を行うこともあります。
-
-
踵やアキレス腱周りへの負担を軽減1. 選べるアーチタイプで 最適なサポート
2. ウィンドラス現象に基づく、理想のアライメント
3. 高い安定性としなやかなサポートを両立
4. 着地時の衝撃を吸収